【PR】リモートワークやスマホ、PCなどで疲労困憊の方におススメ♪還元型コエンザイムQ10が1日100mg摂取できる日々のコンディショニングサプリメントが新発売☆今すぐチェック!
日本には昔から”何か”を湯船に浮かべてお風呂に入るって習慣がありますよね♪
でも、意外と試したことのある方…少ないんじゃないですか?
代表的なものでは「季節湯」というお風呂があります。
その季節に旬なものを食べるとカラダに良いなんて昔から言われてますが、お風呂にも同じことが言えるのかもしれませんね!
※季節湯の素材は旬の物が中心なので、御近隣などでの入手が難そうな素材は、通販でご購入頂けそうなお店さんのリンクを設置させていただきます。 良かったらご参照下さい。 また、天然の植物などを使ったお風呂はとても魅力的ですが、アレルギーのある方などにはお勧めできませんので、十分にご注意の上楽しんでくださいね♪
日本の季節湯
1月 松湯(まつゆ)
単純に生の松の葉をお風呂に浮かべるだけでも十分ですが、ぬるま湯で良く洗ってから煮だした煮汁を湯船に入れると一層本格的な松湯が楽しめます♪
松の木はもともと『神霊が下界に降りてくる木』と言われています。 新年を迎える時に門松として用いられるのもそのためです。 1年の始まりである1月に1年間の無事を祈る…という願いが込められている季節風呂というワケです。
ちなみに花言葉『不老長寿』と言われており、松の木の精油成分は血行を促進し、神経痛やリウマチ、肩こり、腰痛などに良いと言われています。
【楽天市場】準備も後片付けも簡単♪松葉のエッセンシャルオイルで楽々松湯を楽しむ☆50mL入り1,452円(税込) |
【楽天市場】やっぱり本物の松の葉がイイ!って方には☆飾葉用の生葉が100gで1,006円(税込) |
-
-
【不思議!?】季節湯の1月は何故”松湯(まつゆ)”なの?そもそも何故”松”をお風呂が生まれたのか??
季節のお風呂、1月といえば松湯(まつゆ)と言われるのですが、そもそも何故1月は松湯なのでしょうか?不思議ではありませんか??(笑) 例えば12月のゆず湯などは、季節のお風呂といえば”ゆず湯”…的な認識 ...
続きを見る
2月 大根湯(だいこんゆ)
乾燥した大根の葉を使うのが一般的です。 干し大根を刻んで使うコトもありますね。 細かく刻んで布袋などに詰めてから湯船に浮かべて楽しんでください。 ビタミンたっぷりなので美容にも良いかもです♪
日本の民間療法としても昔から使われてきた入浴法で、塩化物や硫化イオンなど天然温泉に似たミネラル類が豊富に含まれているので、1年で最も寒さが厳しいと言われる2月にぴったりの保温効果に優れた季節風呂と言えます。
ちなみに2月は大根が一番おいしい時期とも言われます。 昔から風邪を引いた時に飲む『大根おろしに熱々のお茶を注いだ飲む大根湯』というのもあるんですね~
3月 よもぎ湯
乾燥したよもぎの葉を布袋などに入れ湯船に浮かべてください。 刻んだよもぎの葉を煮出した煮汁を加えていただくとさらに濃厚なよもぎ湯をお楽しみいただけます♪
3月は季節の変わり目でもあり自律神経を乱しがちの為、体調不良を起こしやすい季節とも言われています。
よもぎの香りには自律神経を整えココロに安らぎを与えるとも言われていますし、血行を促進し体調や肌トラブルも癒すと言われ、美容健康面でも見逃せない季節風呂ですね!
4月 さくら湯
桜の花びらをたくさんお風呂に浮かべるのが一番雰囲気がでるのですが、後始末も大変なので、花びらや天日干しした樹皮を布袋などに詰めてから湯船に入れていただくと春らしい桜の湯が楽しめます♪
桜の樹皮は漢方薬としてもい広く知られます。 解毒、咳止め、湿疹、蕁麻疹、打ち身などによく聞くと言われています。
5月 菖蒲湯(しょうぶゆ)
12月のゆず湯と並んで、日本の季節湯の中でも最も古い奈良時代からとも言われる歴史を持つ代表的な季節の薬湯ですね! 10本程度を輪ゴムなどでまとめてから湯船に浮かべていただくと簡単に楽しむことが出来、また後始末も楽かと思います。
『菖蒲(しょうぶ)』を『勝負(しょうぶ)』にかけて、男の子の立身出世への願い…という意味合いから発祥した様ですが、その後こどもの日のある5月ということもあり、大切な子供たちの無病息災を願う季節湯へと変化していったようですね。
【楽天市場】奈良大和路の「滝谷花しょうぶ園」さんでご購入できます♪⇒乾燥香菖蒲5束(15g)(奈良県産)¥570(税込) |
6月 どくだみ湯
生の葉は普段はなかなかお目にかからないかと思うので、乾燥した『どくだみ茶葉』あたりを使うと簡単に実践できるかとおもいます! 布袋に入れてから湯船に浮かべると、後のお掃除も楽々ですね♪
日本を代表する薬草の一つでもある『どくだみ』は、特にあせもや湿疹などの肌トラブルに効果的…とも言われているので、そういった面で試していただくのも良いかもしれません。 じめじめする梅雨にぴったりの薬湯と言えますね~
【楽天市場】創業1925年「小川生薬」さんでご購入できます♪⇒徳島産どくだみ茶3g×40袋(徳島県産)¥1,400(税抜) |
7月 もも湯
実はもったいないので是非食べていただき(笑)、ももの葉を煮出した煮汁と煮た葉を布袋に詰めて湯船に浮かべていただくと香り豊かなもも湯が楽しめます。 ※乾燥した桃の葉は通販などでも手軽に入手可能です。
日本では江戸時代から薬湯として習慣になっていたとおり、肌トラブルにすごく良いと言われています。 フルーティーな香りも楽しめるので是非試してみてくださいね♪
【楽天市場】漢方薬生薬専門店「あおき漢方堂」さんでご購入できます♪⇒小島漢方 桃の葉500g(中国産)¥1,641(税込) |
8月 ミント湯(薄荷湯(はっかゆ))
最も簡単な方法は、市販の「ハッカ油」を数滴湯船に入れてご入浴いただく方法ですね。 ミント湯の気分をより味わいたい場合は、ミントの葉を数枚浮かべていただくのも良いかもしれません。
清涼感抜群のミントの葉のお風呂は、まさに夏にぴったり♪ 血行促進や肌の保湿効果にも優れていると言われますが、湯上り後の汗の引きが早いのも暑い季節にぴったりの季節風呂ですね! ミントは西洋ハーブのイメージですが、薄荷(ハッカ)と呼ばれ古くから親しまれてきました。
【楽天市場】「ケンコーコム」さんでご購入できます♪⇒大洋製薬 ハッカ油20mL¥461(税込) |
9月 菊湯(きくゆ)
リュウノウギクという種類の菊を使うのが一般的です。 爽やかな香りが特徴的な菊湯ですが、花や葉の乾燥したものをお使いいただくのが一般的ですが、生のままご使用いただいても大丈夫です。
菊の花は中国では古くから『長寿の花』とも言われており、残暑の疲れを癒してくれる9月にぴったりの季節の薬湯と言えます。
10月 生姜湯(しょうがゆ)
きざんだ生姜やすりおろした生姜をしっかりと布袋などでくるんで湯船に浮かべていただければポカポカの生姜湯をお楽しみいただけます。
10月は乾燥の季節、風邪をひかないためにも保温効果に優れた生姜風呂はこの時期にぴったりと言えます。 また、冷え性対策に抜群の生姜風呂は、殺菌効果も期待できると言われているのでニキビにお悩みの若い方にもおすすめの薬湯です♪
11月 みかん湯
みかんを丸ごと湯船に浮かべる方法と、みかんを食べ終わった皮を使う方法があります。 丸ごとみかんを入れていただいても、清潔に扱えばそのあと食べることも出来るのでもったい無くありませんね♪ また、夏の時期に早摘みした青みかんを保管していただいてお使いいただくのも良いそうですよ!
青みかんには肌トラブルや肌アレルギーに良いと言われる『ヘスペリジン』という成分が完熟のみかんよりも多く含まれているそうなので、気になる方は是非お試しください!
12月 ゆず湯
5月の菖蒲湯と並び、日本の季節のお風呂の代表格のゆず湯。 丸ごと湯船に浮かべていただく方法が一般的ですが、皮を使う方法でも香り豊かなゆず湯が楽しめます♪
季節のお風呂、薬湯といえば”ゆず”というほど有名ですが、昔から、この時期にゆず湯につかると1年中風邪をひかないと言われるそうです。 12月の冷えた体をじっくりと温めてくれることでしょう♪
【楽天市場】後片付けも簡単♪無農薬のゆずの皮を細かく砕いた便利なゆず湯☆15回入浴分で3,443円(税込)![]() |
【楽天市場】丸ごとの柚子がイイ!って方におススメ☆和歌山県産訳アリ柚子1kgで780円(税込) |
-
-
【発見!】冬至にゆず湯に入るのは何故?ゆず湯の起源とは?
季節風呂の代表格ともいえるゆず湯(柚子湯)ですが、よく冬至の日にはゆず湯と言われますよね?? コレって何故なのでしょうか? 冬至とはどんな日? 冬至は… 昼間の時間が1年の中で最も短い日 …となります ...
続きを見る
古くは奈良時代から!?
これらの季節湯の多くは、江戸時代からの習慣であるものも多く、古いものは奈良時代から始まったと言われています。
薬や医学がまだ今ほどに発達していなかった時代に、私たちのご先祖さまたちが知恵を絞って考えだした民間療法であったことから『薬湯(くすりゆ)』と言われてきた入浴方法です。
お肌のトラブルに良かったり、入浴時に体を温める効果を高めることで万病に打ち勝つ力を得ようとしたこと、そして、その時期に旬な自然の恵みを用いることで、1月~12月までの季節ごとに違った薬湯を用いる『今の季節のお風呂』が確立されてきたのだと思います。
ちょっと面倒だな…と思われる方も一度、どれでもいいので試してみてはいかがでしょうか?
お風呂の新しい楽しみ方を知ることで、これからの人生に楽しみが一つ増えるかもしれませんので♪
今日は”季節湯”のご紹介でしたが、今度は違ったお風呂もご紹介させていただきますね!
-
-
【完全保存版】カラダがポカポカ変わり湯特集♨色々なお風呂を楽しむ♪
お風呂に楽しく入って毎日の生活の質を上げていこう!! …という事で今回は『変わり湯』をいくつかご紹介します♪ 季節湯は天然の植物や果実などを用いるものが多くありましたが、やはり日本古来から習慣になって ...
続きを見る
【PR】リモートワークやスマホ、PCなどで疲労困憊の方におススメ♪還元型コエンザイムQ10が1日100mg摂取できる日々のコンディショニングサプリメントが新発売☆今すぐチェック!