季節のお風呂、1月といえば松湯(まつゆ)と言われるのですが、そもそも何故1月は松湯なのでしょうか?不思議ではありませんか??(笑)
例えば12月のゆず湯などは、季節のお風呂といえば”ゆず湯”…的な認識を、多くの方が持ってらっしゃることからもわかる通り、ものすごく有名というか、習慣としても認知されていますので、そこまで不思議はないのですが、突然”まつ湯”と言われると「??」という感じに、私は正直なってしまいました(汗
そこで色々と調べてみた結果を記事にしましたので、一緒に読んでもらえると嬉しいです♪
ではさっそく…
一年の始まりには「松」
日本ではとっても縁起の良い植物”松”。
日本人にとって本当になじみのある植物で、昔よく使われてきたランク分けなどに用いられる指標でも「松竹梅」というモノがありますよね! 松はその中でも、最上級を表すモノとしても使われます。
そんな松は、冬になっても青々とした緑色を絶やさないことから「不老長寿の象徴」とも言われます。
ちなみに、お正月に飾られる門松が”松”であるのは、「祀(まつ)る」につながる木であることが由来ともいわれ、起源は平安時代(今から約1,000年も前)の宮廷儀礼「小松引き」にあるともいわれています。
門松の松の再利用が松湯!?
諸説あるとはおもいますが…汗
一説によれば、お正月に飾る門松や松飾で使った松を薬湯として使われ始めたことが、松湯が1月の季節湯と認識されるようになった始まりともいわれています。
なるほど~!!って感じですよね♪
松の葉には大量の精油成分が含まれており、身体を温める効果も高いと言われています。
【PR】 正確な数値で安心♪信頼のタニタお薦めのNFC通信対応血圧計と万歩計セットが今ならコノ価格☆今すぐチェック<<< |
実はヨーロッパでも人気!
日本同様に、多くの松の木が自生するヨーロッパでも、精油成分をたっぷり含む松はアロマテラピーとしても人気で、日本人の様に松のアロマバス(=松湯?)なんかも人気なんだそうです♪
ちなみに松の葉は森林を思わせる香りで、リラックス効果やストレス解消効果にも定評があるので、その点も人気の理由になっているのかもしれませんね!
松のアロマ効果はコチラ
血行の促進
筋肉痛の緩和
リウマチの緩和
肩こりの解消
冷え性の解消
呼吸器系疾患に良い
※あくまでも民間伝承やアロマテラピーとして言われている内容です。
最後に…
ちなみに、松を英語で何というか…
ずばり「パインツリー」
ご存知の方も多いかとは思いますが、私は知りませんでした(笑、お恥ずかしい、、)
確かにまつぼっくりって見た目がパイナップルみたいですよね~
-
-
【完全保存版】毎月の季節湯特集♨12種類のおふろを楽しむ♪
【PR】リモートワークやスマホ、PCなどで疲労困憊の方におススメ♪還元型コエンザイムQ10が1日100mg摂取できる日々のコンディショニングサプリメントが新発売☆今すぐチェック! 日本に ...
続きを見る